一昔前の英国ドラマやコメディの世界へようこそ

1960-90年代の英国のドラマやコメディの独特の魅力をご紹介。ときどき英語のお話もします。

WWⅡ時代のミャンマーを舞台にしたイギリスの慰問団のシットコム『It Ain't Half Hot, Mum』(英語解説追加)-2022/1/20更新

 「It Ain't Half Hot, Mum」は、74-81年に英国で放映されたシットコム第二次世界大戦時のミャンマーイギリス領インド帝国)で、戦線の兵士たちに娯楽を提供すべく、日々歌や踊りの練習に励む慰問団(concert party)とその上官を中心に起きるさまざまなトラブルを面白おかしく描いたコメディです。

慰問団の青年たちはboysと呼ばれています。過去に舞台経験などがある兵士がほとんどですが、マッチョの青年から、インテリ、小柄だけど美しいテナーの持ち主、女性役が自分の天職だと信じている青年(自称グロリア)など、個性も体格もさまざまです。

オープニングをご紹介します(メイクが「チャッキー」風で怖いですが、まあ舞台化粧ということで(^^;))

www.youtube.com

歌詞:

Meet the gang 'cause the boys are here,
The boys to entertain you!
With music and laughter to help you on your way,
To raising the rafters with a hey-hey-hey!
With songs, and sketches, and jokes old and new,
With us about, you won't feel blue!
So meet the gang 'cause the boys are here,
The boys to entertain you!
B! O! B-O-Y-S! Boys to entertain you!

最初のgangはいわゆる怖いギャングのことではなく、「一団」という意味です。慰問団の僕らが、戦線に向かう途中の君たちを音楽や笑いで楽しませてあげるよ。みたいなことを歌っています。

オープニングにもちらりと写る軍服のオジサンは、慰問団のまとめ役である曹長(Sergeant Major)。マッチョで声が人一倍デカく、青年たちや世話役のインド人などを「Shut up!」と叫んで一蹴します。青年たちは一応「Bombardier」(砲兵下士官)や「Gunner」(砲手)などの階級が付いた兵士ではありますが、歌や踊りの練習ばかりで軍隊らしいことをする機会がなく、軍曹は退屈気味。時折、彼らを鍛えるという名目で、炎天下の中で整列や旗の掲揚、ジャングルでのサバイバル訓練などを思いつきますが、深く考えてから行動しないために、さまざまなトラブルに見舞われます。

 

ところで「It Ain't Half Hot, Mum」ってちょっと変なタイトルですよね。「ain't」 は俗語でbe動詞の否定形なので、この場合は isn't に置き換えられます。「not half」は「半分どころの[半端な]~ではない、全く~だ」という意味なので、「It is not half hot, Mum」つまり「ハンパなく暑いよ、母さん」みたいな感じでしょうか。青年兵たちが猛暑のミャンマーで汗をかきながら、母親に手紙を書いている様子が思い浮かびます。

 

シリーズでは、曹長の意味不明な訓練をなんとかやめさせようと画策する青年たち、両者の間に入って賢く立ち回ったり、状況をややこしくしたりする世話役のインド人、現地語をべらべら喋った後で英語で一言賢いことを言うパンカワーラー(Punka Wallahs人力で扇風機を動かす人)や、軍曹以下のドタバタを「のほほん」とやりすごすお育ちの良い上官たちなどのコントラストも巧みに描かれています。

実際の史実もちょこちょこ挟み込まれており、日本軍を怖がるシーンやセリフも出てきます。戦争をテーマにした英国コメディは他にもいくつかありますので、機会があればご紹介したいと思います。

 

前置きが長くなりましたが、本編の一部をご紹介します。

 www.youtube.com

<動画のあらすじ>

舞台のリハーサル中、ナイフを振り回すシーンでウィリアム曹長が部屋に入ってきて、本物のナイフと勘違いし、止めに入ります。誤解はとけるのですが、それでも退屈な軍曹は、隊員にリハの内容を説明させた後、隊員をどなりつけたり、からかったり、褒めたりします。そして、思想チェックという口実で本の検閲を始めます。インテリ青年のソリーが読んでいるジェームス・ジョイスの「ユリシーズ」(Ulysses)を「ユースレス(役立たず)」(useless)と読み間違えて軽く恥をかき、ちょっと破廉恥な題名の本を読んでいる兵隊や、くまのプーさんを読んでいる小柄のロフティ(愛されキャラ)など、兵隊らしさからはほど遠い本を読んでいることが気に入らない曹長は、彼らの「たるんだ精神を鍛え直す」ため、衣装のまま外を走ってこいと命令します。

★動画の0:30~2:27の部分の英語を以下で解説します

(字幕がついているので今回はちょっと多めです。)

訳している途中で気がついたのですが(今更ジロー)、あまり上品でない俗語がちょこちょこ登場します。先に謝っておきます。ゴメンナサイm(__)m

Sergeant Major: Quiet. Attacking a NCO with a knife.

(静まれ。下士官をナイフで襲うとは。)

*NCO: non-commissioned officer 下士官

Beaumont ("Gloria"): No.(違いますよ)

Sergeant Major: For this Gunner Beaumont, you will get 2 years in the Glass House.

(ボーモント、これでおまえは懲役2年食らうぞ。* Glass House:軍の刑務所)

Bombardier 'Gloria' Beaumont: No you don't understand. We are just rehearsing a number. It's not a real knife, Look.

(誤解ですよ。舞台のリハーサル中なんです。本物のナイフじゃありません、ほら)

Sergeant Major: You! Move yourself, move yourself, move yourself. You. Stamp on your knees! Squad! Show! (整列!小隊気をつけ!)

Sergeant Major: Right, lovely boys. Let's have a look at you.

(よし、君たちの姿を見てみようじゃないか)

Sergeant Major: Disgusting! Never have I seen such a display of blatant poofery. Never in all my life!

(ひどいもんだ。こんなケバいオカマは見たことがない。人生で一度もだ!)

* blatant:けばけばしい  poofery: poof 同性愛者の男性(英話・軽蔑的)

Gunner 'Paderewski' Graham: But the colonel did give us permission to hold a dress rehearsal, Sergeant Major.

(しかし、大佐が衣装を着てリハーサルしていいと許可をくださったんです)

Sergeant Major: "A dress rehearsal, Sergeant Major."

 *彼の上品な話し方を真似してオウム返しをする曹長

May I ask what it is you is rehearsing?

(君たちは何のリハーサルをしているんだ?)

*Youは君たち。Be動詞を単数にすることで、小隊をひとまとめととらえていると思われます。

Bombardier 'Solly' Solomons: We is rehearsing...

(私たちは...)

Sergeant Major: Shut up!(黙れ!)

Gunner Sugden. You will tell me all about it.(君が説明しなさい)

Gunner 'Lofty' Sugden: It's a French caff scene, Sergeant Major. It's called "A Night in Montmartre. It's all about lowlife in Paris.

(フランスのカフェの一幕です。「モンマルトルの夜」というタイトルで、パリの下層階級の人たちの話です)*lowlife:下層階級の人々  caff: 〈英話〉軽食堂 

Sergeant Major: Well, they couldn't get much lower than you, could they?

(まあ、さすがの彼らも君ほど低くはなれんだろう。)

 *身長の低いLoftyをからかっています

Sergeant Major: What are you two supposed to be?(おまえたち2人は何の役だ?)

Gunner 'Nobby' Clark: We're a pair of French streetwalkers.(僕たちはフランスの売春婦です)* streetwalker:売春婦

Sergeant Major: And you?(で、おまえは?)

Gunner 'Nosher' Evans: We are apache dancers.(僕たちはアパッシュダンサーです。)

*apache dancer: 20世紀初頭にパリの大衆の間で流行った激しい踊り。

Bombardier 'Gloria': Yes. We're two hopeless victims of the underground.

(ええ。私たちは絶望した地下(活動)の犠牲者です)

Sergeant Major: You mean you've been run over by a tube?

(つまり、地下鉄に轢かれたってことか?)

 *undergroundは地下活動の意味ですが、曹長はundergroundを「地下鉄」と勘違いしています。曹長が頭脳派ではなく肉体派であることがうかがえます。

Bombardier 'Gloria': Oh no, you' don't understand..(いえ、そうじゃなくて)

Sergeant Major: Shut up!(黙れ!)

During my 21 years as a regular soldier, I've seen terrible things, things such a man's hair white..but I have never seen anything like you.

(21年間正兵をするなかでひどい物をたくさん見てきた。白髪になるほどな。だがおまえたちのようなのは見たことがない)

Gunner Parkin here is the only man amongst you. Even if he is dressed up as a froggy copper. (パーキン、君だけが本物の男だ。フランスの警官の格好をしていてもな。)

* froggy:フランス人( frog〈英俗・軽蔑的〉)。copper:警官(英話・軽蔑的))。frog やcopperはあまり上品な表現ではありませんが、当時のイギリスのドラマの庶民の会話では良く聞きます。

Stand up straight boy. You've got a fine pair of shoulders there. Show them off ...

(まっすぐ立って。君はがっちりした肩の持ち主だ。見せびらかしなさい。ムフフ..)

 *曹長は Gunner Parkinのことを自分の息子(婚外子)だと勘違いしているため、シリーズの中で何度も「fine pair of shoulders」と嬉しそうに言いながら、褒めたりえこひいきしたりします。

------

 

このウィリアムズ曹長の顔芸(特に目と髭の動き)は実に見事で、アニメのキャラを思い起こさせます。ものすごい早口でまくし立て、声もハンパなく大きいのがこの数分でもよく分かりますね。

昔のドリフターズにもこういうシーンがあったなーと、懐かしく思います。いかりや長介はモンティパイソンを参考にしたという話は聞いたことがありますが、このドラマは見たのかな、なんてつらつら考えてしまいました。

 

ではでは

Thank you for reading!

Have a nice day!