一昔前の英国ドラマやコメディの世界へようこそ

1960-90年代の英国のドラマやコメディの独特の魅力をご紹介。ときどき英語のお話もします。

『Fawlty Towers』(本編紹介)

以前当ブログで取り上げた『Fawlty Towers』の第1話をご紹介します。タイトルは"A Touch of Class"(邦題:上流への憧れ)。こちらの動画は字幕が出ません。

www.dailymotion.com

英語が通じないマンウェルに適当なスペイン語で指示しようとするバジル、そんなバジルとちぐはぐなやりとりをするマンウェル、バジルにあれこれと指図する妻シビル、しっかり者のポーリーのキャラクターが描かれています。

見た目や階級で客の扱いが180度変わるバジルが、自分の偏見によって痛い目に遭うというお話です。ストーリーのあらすじはwikipediaでも見られます。

キーとなるシーンは12:50頃。

 電話で話しながら、予約なしで訪れた客をぞんざいに扱うバジル。名の欄にしか記入しない客に対して、「姓・名の両方の欄に記入してください。あなたにはファーストネームがないんですか?」とバジルが言うと、「いや、私はマルベリー卿(Load Mulberry)なので、いつも片方の欄しか記入しないんです」と客が答えます。これを聞いて目の前の客が上流階級であることに気づいたバジルはさっさと電話を切ってしまい、マルベリー卿をちやほやし始めます。

私が面白いと思った英語表現はracket(8:50頃)です。

このracketは、テニスのラケットではなく、「騒音」という意味です。  バジルが流している音楽(本人曰くブラームス)を、シビルは「racket」と表現します。ブラームスを騒音と言われてムッとしたバジルは、(ブラームス交響曲の第三楽章という代わりに)「ブラームスの第三番目の騒音だよ(Brahm's 3rd Racket!)」と皮肉ります。

なお、10:57辺りでは、バジルは床に落ちたグレープフルーツを「throw it away(捨てろ)」と指示するのですが、言葉通りの意味しか分からないマンウェルは困惑します。しかしバジルにthrow it awayと何度も言われるので、そんなはずはないと思いつつ、マンウェルはグレープフルーツをポイと横に投げてしまいます(かわいいですね)。

言葉のハンデにも負けず一生懸命がんばるマンウェルは視聴者からの「愛されキャラ」として他のエピソードでも登場します。バジルのストレスのはけ口になっているという面もあり、今ならパワハラの犠牲者なんて言われちゃうかもしれませんが、何故か自分が社会人1年目だった頃を懐かしく思い出してしまうんですよね...それって自分も「愛されキャラだったと思いたい」っていう願望から来てるんでしょうか(^^;)

 

『Fawlty Towers』の概要はこちら↓

 

gatocalico.hatenadiary.jp

 

『Randall and Hopkirk (Deceased)』 (本編紹介)

以前ブログで取り上げた『Randall and Hopkirk』 (Deceased)の第一話をご紹介します。

第1話は、マーティー・ホプカークが事故に見せかけて殺されて、幽霊となってジェフ・ランドールの相棒になり事件を解決するというお話です(英語字幕の自動表示可能)。

 

www.youtube.com

 

①事件発生:マーティーは、夫の浮気調査を依頼した女性(ソレンソン夫人)を訪れますが、訪問中に女性がバスタブの中で感電死します。

②マーティー事故にあう:不審に思ったマーティーは、路上で聞き取りをし、事務所に戻ります。相棒のジェフと情報共有しないまま帰り、途中で車にはねられて亡くなります。

③マーティー夢枕に立つ(20:00-):葬式の夜、ジェフの夢にマーティーが出てきて、「自分は事故ではなく殺された。そのことを証明してもらうために、死後会える唯一の人としてジェフを選んだ」と伝えます。

④調査開始(24:00-):幽霊となったマーティーが白昼堂々ジェフの前に現れます。亡くなった女性の夫が妻を殺し、不審に思ったマーティーも巻き添えを食って殺されたことを証明するため、2人で調査を開始します。

被害者の夫ソレンソンを訪れますが証拠がつかめません。マーティーが車にはねられる直前にマーティーに話しかけたヒッチハイク中の「ギター青年」を自分の車に乗せた女性に事情を聞に行き、警察で女性と青年が顔を合わせますが、青年は白を切ります。「ギター青年」の泊まるホテルを見つけて情報を引き出し、ソレンソンの妻を感電死させた電気工事士が殺されているところを発見します。

⑤ソレンソンとの対決

ジェフは、ソレンソンを脅迫し、自分の殺人を誘導することで、ソレンソンの尻尾をつかもうとします。ソレンソンは妻殺しの際に雇ったプロを使ってジェフを殺す手立てをし、ジェフは車に追いかけられはねられそうになりますが、最後は警察が来てめでたく事件解決となります。

 

気になった英語表現はこちら

原題の「Deceased」:「故人」

エピソードのタイトル「My Late Lamented Friend and Partner」:「僕の亡き友人であり相棒」という意味です(「the late lamented」は「故人」)

a beat(25分頃):ここではギターを持った青年のこと。beatnik(ビート族)の略称ですが、ヒッピーみたいな意味で使っているのでしょう。

our friend with whiskers(31:54頃):「ひげの生えた僕らのお友達」。無精ひげを生やしたギター青年を冗談めかして表現しています。このセリフの後、青年の泊まるホテルのシーンで三毛ネコが大写しになります(ネコのwhiskersともひっかけています)

 

このドラマの概要はこちら↓

 

gatocalico.hatenadiary.jp

 

 

幽霊になった相棒と事件を解決する探偵ドラマ『Randall and Hopkirk (Deceased)』

ロンドンで探偵事務所を営むジェフ・ランドール(Jeff Randall) とマーティー・ホプカーク(Marty Hopkirk)。ある日、事故に見せかけた事件でマーティーが亡くなってしまいます。ランドールは、未亡人となったマーティーの妻を秘書として雇い、探偵の仕事を続行するのですが...

このドラマシリーズは、1969-70年にかけてイギリスの民放局で放映され、日本では『幽霊探偵ホップカーク』、アメリカでは『My Partner the Ghost』というタイトルで放映されました。タイトルから想像できるとおり、幽霊になった相棒と事件を解決するというお話です。

マーティーの姿が見えるのは相棒のジェフだけ。それ故にジェフは助かることが多いのですが、第三者の前でマーティーとうっかりしゃべってしまうことが多々あり、そのたびに言い間違いだとか何とか言ってごまかします。また、独身のジェフはマーティーの妻(ブロンドの美人)に近づこうとすると、マーティーがヤキモチを焼いて出てくるなど、くすっと笑える表現やシーンがところどころにちりばめられています。

第一話で相棒が亡くなってしまうという悲しい始まりですが、全体のトーンは明るくて、30年以上たった今でもイギリスで再放送されているる人気のファミリー向けドラマです。

You tubeで自動字幕表示で見ることができますので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

本編をちょっと覗いてみたい方はこちらもどうぞ↓

 

gatocalico.hatenadiary.jp

 

 

 

 

英国の泊まりたくないホテルNo.1...『Fawlty Towers』

『Fawlty Towers』は、1970年代に英国で放映されたコメディです。約30分の一話完結もので、支配人のバジル・フォルティを中心に、妻シビル、ウェイトレスのポリー、ウェイターのマニュエル(スペイン人)とホテルの客との間で起きるさまざまなトラブルが面白おかしく描かれています。

主人公のバジルは丁寧な言葉遣いで話し、そこそこちゃんとした立ち居振る舞いができていますが、短気な上、上流指向と階級意識が強く、お客さんによって態度がコロコロ変わります。本人は完璧にやっているつもりですが詰めが甘く、自分の失敗をカバーするためにジタバタしているうちに、状況がカオスになるというのが基本的な展開です。

日本では『Mr.チョンボ危機乱発』というタイトルで放映され、日本でもおなじみのモンティパイソンで有名なジョン・クリーズが主役を務めていることもあり、Wikipediaにも日本語の説明が載っています。

なお『Mr.チョンボ』という邦題についてですが、バジルの苗字であるFawltyの発音はfaulty(欠陥のある、不完全な)と同じであることから着想を得たのだと思います。

 

オープニングからオチがあり、お茶の間のワクワクは高まるばかり(?!)

www.youtube.com



優雅な音楽と共にホテルの建物が映し出され、何となくいい雰囲気ですが、看板がちょっと変です。エピソードごとに綴りが微妙に異なっていて、文字が落ちていたり、WARTY TOWEL(イボだらけの タオル)、FLAY OTTERS(皮を剥ぐ カワウソ)、FATTY OWLS(太った フクロウ)、FARTY TOWELS(少ない タオル)など、綴りが入れ替わっていたりします。

 

thefawltytowersguide.co.uk

 

このシリーズはモデルとなっているホテルがあり、ジョン・クリーズはそのホテルの強烈なオーナーとの出会いに着想を得て原案を作ったとのこと。昨今では顧客としての嫌な経験を文句やクレームで終わらせがちですが、ちょっと距離を置いて、コメディに仕立てるというしたたかさ、私は好きです。

 

 本編をちょっと覗いてみたい方はこちらもどうぞ↓

 

gatocalico.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紳士と知的な美女が活躍するスパイドラマ『The Avengers』

今回ご紹介するのは1960年代にイギリスの民放局(ITV、ABC、Themes)で放映されたスパイドラマの『The Avengers』(アベンジャーズ)。全6回にわたって放映された人気シリーズで、リメイクもされているので聞き覚えがある方もいらっしゃるでしょう。

秘密諜報員(secret agent )の男性スティード(パトリック・マクニー)が、パートナーの知的で美しい女性(中でもアナーブラックマン(Cathy Gale役)、ダイアナ・リグ(Emma Peel役)、リンダ・ソーソン(Tara King役)が有名)と一緒に、様々な事件を解決します。

さっそくですが、シリーズ4-5のオープニングをご紹介します。音楽もかっこいいです。

オープニング:

www.youtube.com

次にEma Peel初登場回をどうぞ。スティードとエマの初対面のシーン。スティードがエマのフェンシングの型に難癖をつけています。

 

www.youtube.com

途中からカラー放送になり、彼女の服装やインテリアがどんどん美しくなりました。

スパイ活動の依頼が来た時のお決まりフレーズは「Mrs. Peel. We are needed.」。

 

www.youtube.com

 

マクニーが演じるSteed(スティード)は、英国紳士のイメージそのもの(今ならかえって目立ちますけどね(^^;))。基本的には、事件が起きる or 英国の諜報組織から依頼がある->危機一髪に瀕する->戦う->解決してめでたしめでたし、みたいな流れです。

ヴィンテージカーがお好きなら、車にもご注目。ベントレーロールス・ロイス(スティード)、ロータス・エラン(エマ)などが登場します。車のことはよく分からない私も、かっこいいなー、とか、排気量でかいなあ、とか、運転ってどうやるんだろう、とか、思いながら見ていました。

 

日本ではかつて『おしゃれ㊙探偵』の名で放映されていたそうですが、日本ではあまり人気が出なかったようで、ちょっと残念。今更日本で放映されることは...ないんでしょうね(涙)。

 

ちなみに「スパイ活動」・「諜報活動」を意味する言葉として、spying の他に「espionage」(エスピオナージ)という言葉がよく使われます。espy (見つける、探し出す)というフランス語が元になっているそうです。耳で聞くとピンとこないのですが、スペルを見ると、最初のeの後ろにspiがちゃんと隠れていますね(^^)

 

本編をちょっと覗いてみたい方はこちらもどうぞ↓

 

gatocalico.hatenadiary.jp

 

 

 

中年夫婦の脱サラ&自給自足生活コメディ『The Good Life』

サラリーマンがある日脱サラを決意して自給自足生活(self sufficient)を始めた、なんていう話、たまに聞きますよね。

1975-78年までBBCで放映された『The Good Life』は、そんな脱サラと自給自足を面白おかしく描いたコメディです。主人公はトムとバーバラのおしどり夫婦。トムはプラスチックの(おそらくお菓子のおまけについてくるような玩具の)デザイナーとして会社勤めをしており、そこそこ会社からは重宝されていますが、40才の誕生日に人生を変えようと決意(いわゆる「中年の危機」(midlife crisis)ってやつですね)。自給自足の生活を始めることに決めたのでした...

と、ここまでですと、普通の話なのですが、このシットコムのユニークなところは、二人が田舎に移住するのでなく、すでに住んでいる家(郊外)に住み続けて、庭で野菜を作ったり、庭で家畜を飼ったりするというところでしょうか。

トムと同じ会社に勤務する隣人のジェリーは、出世を目指して休日は接待ゴルフなどに励み、その妻のマーゴは、奥様方の集まりなどにも熱心なスノッブな女性(彼女の話し方からもお育ちが想像できます)。ちょっと向こう見ずだけど生きることを楽しもうとするトムとバーバラ、世間体と見栄を大事にするジェリーとマーゴ。両者のコントラストは所々で滑稽に描かれていますが、お互いに全く違う価値観を持ちながらも尊重し合おうとする点には、イギリス人らしさを感じます。

イギリス人は元々庭や家庭菜園を好む方だと思いますが、このシットコムは当時イギリスでちょっとした社会現象になったそうで、自給自足(またはそれもどき)を始める人が増えたとか..

ちなみに『The Good Life』は「よい生活」という意味ですが、実はトムとバーバラの姓「Good」とひっかけています。(「グッド夫妻のグッドな生活」ってやつですね)。

本編をちょっと覗いてみたいはこちらもどうぞ(^^)↓

 

gatocalico.hatenadiary.jp

 

 

 

ワーズワースと法廷をこよなく愛する弁護士のドラマ『Rumpole of the Bailey』(英語解説有り)-22/1/17更新

『Rumpole of the Bailey』(オールド・ベイリーのランポール)は1978-92年まで放映されたイギリスの法廷ドラマ。作者のジョン・モーティマーの父は弁護士で、彼自身も弁護士資格を持ち、法廷に立った経験があることから、リアリティ溢れる内容となっており、イギリスの代表的な法廷ドラマとして知られています。

このドラマの題名『Rumpole of the Bailey』のBaileyは、Old Bailey(ロンドンの中央刑事裁判所)を指します。

主人公ホレス・ランポールHorace Rumpoleは、刑事被告人の弁護を専門分野とする中高年の法廷弁護士(barrister:バリスター)です。法廷での弁護とワーズワースが大好きで、周りからは、出世して勅撰弁護士(Queen's Counsel:通称QC)などを目指すようせつかれますが、本人は全く興味がありません。妻のヒルダ(Hilda)は、他の弁護士の奥さんとランチでもなんとなく格好がつかないし、自分の尊敬する父がQCだったこともあって、何かと夫のランポールにプレッシャーをかけるのでした...

このドラマシリーズには、ランポールが引き受けるさまざまな事件や法廷の様子、そして弁護士仲間とのやりとりやなど、見どころがたくさんあります。ボストン・リーガルのような派手なパフォーマンスはありませんが、時には裁判官を煙に巻いたり、被告(多くは労働者階級の人たち)の本音や本質を見抜いたりする過程も描かれています。また、ランポールを演じるレオ・マッカーン(Leo McKern)の声はなかなかの迫力です。一部のエピソードついては翻訳本がでていますので、セリフが全部聞き取れなくても、翻訳本でストーリーを予習して、ドラマで雰囲気を楽しんでみてもよいかもしれません。

ちなみに、最近放送されたBBCのラジオドラマでは、このランポールの役を、シャーロックホームズで有名なベネディクト・カンバーバッチが担当しているようです。

 

では、本編の1つ『The confession of Guilt』の内容をご紹介します(自動生成字幕を出せます)。

 

www.youtube.com

あらすじ

少年たちがクリケットを観戦しに出かけた帰りに、その中の1人が、バス停にいた女性を刃物で刺します。疑いをかけられ逮捕された黒人の少年は、自分が刺したという自白調書にすでに署名をしてしまっているのですが、ランポールに対して、僕はナイフなんか持ってない、刺していない、と主張したため、ランポールは法廷で彼を弁護する決心をします。刑事がでっちあげた自白調書に少年が署名をしてしまったのは何故なのか...ランポールはある日その理由に気がつくのでした。

ここまで書くと、ああ、刑事が少年にプレッシャーをかけたとか、嘘の交換条件をもちだしたんでしょ、とか思うわけですが、そのどちらでもないところが、イギリスらしくもあり、このエピソードの面白いところです。

では、その肝となる部分の英語解説をします。

Youtubeの自動字幕はまあまあです。

46:25~

真犯人は誰か分かっているが裁判で勝ち目がないと思った少年が、「有罪なっても構わない」と大人たちに言う所から。

ランポールは有罪を認める書面を用意するので、サインしろと少年に言います。

Oswald: You've got the thing, Rampole?

(例のものかい、ランポール?)

Rample: Written instructions for you to sign. You can sign that can't you?

(君が署名するための書面だよ。署名はできるんだろ?)

Oswald: Yeah. I can write my name.

(ああ。名前は書けるよ。)

Rampole: No. Read it through first before you sign it. You should read through it.

(いや。署名する前に読みなさい。最後まで読まなければいけないよ。)

Oswald: OK. Read it.

(OK、読んだよ)

Rampole: You sure?

(本当に?)

Oswald: OK!

(ああ。)

Rampole: Why don't you read through out loud? Come on old dear!

(声を出して読みなさい。ほら。)

Just that we can be sure that you are perfectly clear.

(君が完全に理解していることを把握するためにね。)

Out loud..like you did down the nick.

(声に出しなさい。警察署でしたみたいに。)

*down the nick:警察署(イギリスのスラング)。nick を動詞で使うこともあります。I was nicked(逮捕された)なんていうのもイギリスのドラマでは良く聞きますね。

 ..沈黙...

Rampole: Why didn't you tell us?

(何故私たちに言わなかったんだ?)

Oswald: What do you want me to do?

(僕にどうしてほしいですか?)

Rampole: I'd rather think I want you to fight old sweetheart.

(君には戦ってほしいね。)

----

なお、このエピソードの1:17~で、ランポールのお得意のワーズワース暗誦とお決まりのフレーズ「She Who Must Be Obeyed」(日本語の翻訳本では「絶対服従のお方」)が出てくるので、ちょっと触れてみたいと思います。ここでいうSheとは妻ヒルダのことで、She Who Must Be Obeyedとは、"she whom I must obey" つまり、「(ランポールが)服従しなくてはいけない女性」ととれます。

ランポールは朝食の準備をしながら、ワーズワースの一節をそらんじています(内容は私には分かりません。ごめんなさい)。トーストの焦げた部分をナイフでせっせとこそげていると、「ランポール!」「ホレス!」と呼ぶ妻の声。「私のワーズワースを中断するとは!」といらだった後、奥さんのことを「Master of the blue horizon」、「She Who Must Be Obeyed」と皮肉っています。

 

 翻訳本はこちら

www.amazon.co.jp

 

ではでは...

Have a nice day!